FROM FLOOR COLUMN

ブラインドのデメリット・メリット

ブラインドのデメリット・メリット

スタイリッシュなデザインと、機能性の高さから人気を博しているブラインド。
一般家庭に浸透しつつありますが、実際に使用してから想像と違っていたとお言うお声もお聞きします。

操作性がカーテンとは違うため、購入後に不便さを感じて後悔されることもあるようです。

購入後のイメージ違いを防ぐためにも、ブラインドを購入する前にメリット・デメリットについて知っておくと良いでしょう。

本記事では窓装飾プランナーが、ブラインドのデメリットとメリットについて解説いたします。

ブラインドとは

羽根が閉じた状態のブラインド

ブラインド(blind)は英語で「盲目」「目の見えない」という意味があります。

ブラインドとは均一に並んだスタイリッシュな窓周り品のことです。
羽根の角度を変えることで、視線を遮ったり、光の量をコントロールしたりできます。

カーテンと同じように窓に取り付けて使用するのが一般的です。
一般家庭やオフィス、店舗、公共施設など使用場所は多岐にわたります。

ブラインドの種類

ブラインドは開閉する向きによって、「ベネシャンブラインド」と「バーチカルブラインド」の2種類に分類されます。

■ベネシャンブラインド■
ベネシャンブラインド

横向きの羽根(スラット)を上下開閉するのが、ベネシャンブラインドです。
『ブラインド』と言うと、一般的にこのベネシャンブラインドを意味します。

ベネシャンブラインドはアルミ・木材・PVCなどの素材が使用されることが多いです。

■バーチカルブラインド■
バーチカルブラインド

一方、縦向きの羽根(ルーバー)を横に開閉するものをバーチカルブラインドと言います。

バーチカルブラインドは縦に伸びたダイナミックなシルエットが魅力。
ファブリック生地が使用され、風で揺らめく姿をお楽しみいただけます。

※本記事では、一般的なブラインドであるベネシャンブラインドの特徴について解説いたします。

ブラインドのデメリット

ブラインド

ブラインドは開閉操作に手間がかかるなど、カーテンにはない特性があります。
設置場所や使い方によっては不便に感じられ、購入したことを後悔してしまうかもしれません。

快適にご使用いただくためにも、購入前にあらかじめブラインドのデメリットについて知っておきましょう。

ブラインドのデメリットには、以下のようなものが挙げられます。

■ブラインドのデメリット■

  • 掃除が大変
  • 操作に手間がかかる
  • 遮蔽性はやや低め
  • 風にあおられると音が発生する
  • たたみ代ができる

掃除が大変

ブラインドを布で拭き取っている

ブラインドで最もよく言われるデメリットが『お手入れの大変さ』です。

横型のブラインドは羽根の部分に埃が溜まりやすく、掃除をするとなると羽根を1枚ずつ拭いていかなければなりません。
カーテンのように取り外して洗濯も難しいため、お手入れが手間に感じられる方もいるようです。

また、アルミブラインドは羽根が鋭利なため素手で拭き掃除を行うと怪我をしてしまうことがあります。
心配な方は、軍手や手袋を装着するようにしてください。

ブラインドの掃除している様子

また、汚れを吸着する効果のあるお掃除用手袋、ブラインド掃除用のクリーナーなどの便利グッズを活用するのもおすすめです。

ブラインド掃除用のクリーナーを活用すれば、ブラインドの羽根を挟んでスライドすることで簡単にホコリを落とすことができます。

操作に手間がかかる

ブラインドの開閉操作

左右に開閉するカーテンは大きな力も必要なく、簡単に開閉することができます。
一方、ブラインドは操作に手間がかかるのがデメリットです。

ブラインドは開閉するときにチェーンやコードを使って昇降させなければなりません。
操作方法によっては、ブラインドの重さがダイレクトに伝わることもあります。

ベランダやテラスに繋がる窓のような大きな窓はブラインドのサイズも大きくなるため、開閉に力が必要です。
カーテンの軽い操作性に比べると、手間に感じられることもあるでしょう。

窓の大きさや、窓の開閉頻度を考慮してブラインドが最適かどうかご判断ください。

大きな窓には、電動式や、ループコード式など少ない力で操作できるブラインドがおすすめです。
小窓であれば操作の手間も少なく、横開きのカーテンよりも窓辺をスッキリとさせることができます。

遮蔽性はやや低め

ブラインドの羽根が閉じている状態

ブラインドは並んでいる羽根同士の隙間や、羽根にコードを通すための穴が開いているため遮蔽性はやや低めです。
そのため、カーテンに比べると遮光性や遮音性などの機能は劣ってしまいます。

室内が明るくなってしまうと言うほどでもありませんが、寝室やシアタールームなど高い遮光性をお求めの場合は、物足りなさを感じられるかもしれません。
それに対して、ある程度室内を暗くするのが目的であれば、ブラインドでも十分お使いいただけます。

また、ブラインドの羽根の向きを工夫することでさらに遮蔽性を高めることができます。

羽根が窓側に傾いているブラインド

例えば、日光は上から差し込むため、ブラインドの羽根を窓側に傾けると、羽根の隙間からの光漏れを軽減することが可能です。

羽根同士の隙間を少なくした高遮蔽タイプのブラインドも光漏れを少なくすることができます。

遮光性重視で窓周り品を選ばれるなら、完全遮光のカーテンと併用いただくのが良いでしょう。
日差しが気になるときにカーテンを閉めておくことで、日差しを遮り室内を暗くすることができます。

風にあおられると音が発生する

ブラインドを使って室内に入る光の量をコントロールしている

ブラインドは風にあおられると音が発生することもデメリットです。
羽根を降ろした状態で窓を開けると、羽根が風にあおられてが窓枠や家具にぶつかったり、スラット同士がぶつかることによって騒音が発生する可能性があります。

ブラインドは羽根を閉じた状態だと風にあおられやすいため、窓を開けるときは羽根を開いた状態にしておきましょう
羽根の隙間から風が通り抜け、あおられる可能性が低くなります。

また、窓枠の内側に設置するのも有効な手段です。
窓枠よりサイズを小さくすることで、風にあおられた場合も窓枠に当たる確率を低くすることができます。

たたみ代ができる

ブラインド上部にできるたたみ代

ブラインドはたたみ上げたときに、上部に羽根の『たたみ代』が発生します。
たたみ代を考慮せず、窓枠のすぐ上にブラインドを設置すると、たたみ代が窓枠に干渉したり、窓を塞いだりするかもしれません。

ブラインドを設置するときは、たたみ代に考慮して窓枠からゆとりを持たせた場所に設置してください。

窓枠より最低でも5cm以上高い場所に取り付けると良いでしょう。
そのため、窓枠正面に設置するブラインドは、採寸サイズよりも一回り大きなサイズでご注文いただくのがおすすめです。

ブラインドのメリット

おしゃれなブラインドに日差しが差し込んでいる様子

ブラインドは取り扱いに注意が必要な部分もある一方で、他の窓周り品にはない魅力が多いのも事実です。

この章ではブラインドのメリットについて解説いたします。

■ブラインドのメリット■

  • 日差しの量を調節しやすい
  • 目隠ししながら調光・換気が可能
  • 直線的ですっきりとしたデザイン
  • 水回りにも使いやすい

それぞれ詳しく解説いたします。

日差しの量を調節しやすい

羽根を開いた状態のブラインド

ブラインドは窓周り品の中でも、群を抜いて光のコントロールがしやすいです。
羽根の傾きを変えることで、室内に差し込む光の量を調節することができます。

強い日差しを遮ったり、適度に日差しを取り込むことも可能です。

また、カーテンやロールスクリーンは、採光するときに生地を開閉しなければなりません。
一方のブラインドは、昇降作業をせずとも羽根の角度を調節することで採光できます。

調光性の高いブラインドは、日差しを取り込みたい場所に適していると言えるでしょう。

目隠ししながら調光・換気が可能

ブラインドを降ろした状態で羽根を開いている

ブラインドの羽根は外からの視線を遮る役割も担っています。
目隠しをしながら換気をしたり、採光できるのはブラインドにしかない魅力です。

羽根を室内側に傾けると下からの視線を遮ることができます。
逆に、羽根を屋外側に傾けると、上階にいる人たちから室内の様子は見えません。

リビングの小窓やトイレなど、プライバシーを守りつつ光を取り込みたい窓にも安心してお使いいただけるでしょう。

直線的ですっきりとしたデザイン

ブラインドが取り付けられたモダンな部屋

横向きの羽根が並んでいるブラインドは、そのすっきりとしたデザインも魅力のひとつ。

シンプルにお部屋をまとめたい方、窓辺をすっきりと見せたい方に向いているでしょう。

モダンなインテリアに設置されることが多いですが、インダストリアルインテリアや北欧インテリアなどにも使用されてます。

水回り・キッチンに使いやすい

浴室に設置されたブラインド

アルミ素材は、水に強く錆びつきにくい素材です。
そのため洗面所などの水回りにもお使いいただけます。

浴室など湿度の高い場所に設置するときは、耐水性の高い浴室用のブラインドをお選びください。

また、アルミ素材は燃えにくく、汚れや臭いが染みつく心配も少ないことからキッチンの窓にも人気となっています。
カーテンのように裾が揺らめく心配もないため、コンロ付近の窓にも取り付けやすいです。

当店おすすめのブラインド

おしゃれなLIFEJOINのブラインド

当店FROMFLOORでは、ワンランク上の窓辺を演出する窓周り品シリーズLIFEJOIN+を販売しています。

最後に、当店おすすめのLIFEJOIN+のアルミブラインドをご紹介します。

ブラインドのヘッドボックスの比較

LIFEJOIN+には2024年ドイツiFデザイン賞を受賞したヘッドボックスを使用。
ヘッドボックス内に羽根がすべて収納されるスマートな設計で、インテリアの一部のように空間に溶け込みます。

ブラインドのスラット同士の重なり

ブラインドの強みである、光へのこだわりも忘れてはいません。
羽根同士の重なりが大きくなるよう設計することで、隙間漏れをしっかりと防ぎます。

白のLIFEJOINブラインド

スマートなデザインのボトムバー、チェーンのたるみをなくすオリジナルのウェイト、そして陶器のように深みのあるマットな質感。
美しいデザインは細部にこそ宿ります。

無駄のない佇まいは、海外インテリアのように洗練された窓辺を演出してくれることでしょう。

本記事のまとめ

本記事ではブラインドのデメリットとメリットについて解説いたしました。

ブラインドはスラットと呼ばれる羽根が連なり、チェーンやコードを用いて開閉する窓周り品のこと。

(ベネシャン)ブラインドのデメリットは以下の通りです。

■ブラインドのデメリット■

  • 掃除が大変
  • 操作に手間がかかる
  • 遮蔽性はやや低め
  • 風にあおられると音が発生する
  • たたみ代ができる

ブラインドは羽根の部分に埃が溜まりやすいため、定期的なお掃除が必要です。
羽根にフィットして拭き掃除ができるブラインド専用のクリーナが販売されています。ぜひご活用ください。

一方で、ブラインドは他の窓周り品にはないメリットもあります。

■ブラインドのメリット■

  • 日差しの量を調節しやすい
  • 目隠ししながら調光・換気が可能
  • 直線的ですっきりとしたデザイン
  • 水回りにも使いやすい

ブラインドは羽根の角度を調節することで、室内に入り込む光の量を細やかに調節できます。
また、アルミ素材は水に強く燃えにくいことから、洗面所やキッチンなどの水回りにも設置が可能です。
ブラインドで外からの視線を気にすることなく安らげる、リラックスしたプライベート空間を演出しましょう。

キーワードから記事を探す

FROM FLOOR
FROM FLOORは足元から快適でおしゃれなライフスタイルを提案するインテリアショップです。
フロアからインテリアイメージが広がり、コーディネートの中心となる「フロアから始まるインテリア」をコンセプトとしております。