天然素材であるウールのカーペットやラグからは「遊び毛」が必ず発生します。
新しいウールのカーペットから大量の遊び毛が出て、驚かれる方も少なくありません。
厄介なイメージもある遊び毛ですが、カーペットを汚れにくくしてくれて、綺麗に保つ効果があります。
本記事では、なぜ遊び毛が発生するのか、また、その対処法を解説いたします。
遊び毛を上手に対応しながら、ウールラグの優れた機能性と魅力をご堪能ください。
ウールは遊び毛が発生しやすい素材

ウール素材は綿埃のような遊び毛が良く発生します。
特に新しいカーペットやラグを使用した際に、一回の掃除機で大量の遊び毛が出て、驚かれる方も多くいらっしゃいます。
ウール素材で発生しやすい遊び毛とは一体何なのかをご説明いたします。
遊び毛とは?

ウール素材から出る、ふわふわとしたものが遊び毛です。
特にウールやアクリル素材は多少の差があっても、必ず遊び毛が発生します。
新しいカーペットやラグはとても多くの遊び毛が出るので、ご購入された方が欠陥商品ではないかと疑ってしまう程です。
遊び毛は完全になくなることはありませんが、半年から1年で落ち着いてきます。商品不良ではありませんのでご安心ください。
厄介者のような遊び毛ですが、実はカーペットの表面を綺麗に保ってくれる効果もあるのです。
自浄作用があり、カーペットの表面に付いた汚れが、遊び毛によって排出されるからです。
ウールカーペットから遊び毛が発生する理由
取っても、取っても出てくる遊び毛。
どのようにして遊び毛が頻繁に発生するのか、気になる方もいらっしゃると思います。
そもそもウールカーペットからなぜ遊び毛が出るのか?カーペット・ラグ専門店のFROM FLOORがお答えいたします。
短繊維を撚り合わせて糸にしているから

ウールカーペットのパイル(毛足)は紡績糸という種類です。その構造は、5~15mmの短い繊維をねじり合わせて、1つのパイルに仕上げています。
遊び毛は紡績糸を使用している製品、ウール、アクリル、リネンなどに多く見られます。
その束ねた短い繊維が解けて、ふわふわした部分が遊び毛になります。この遊び毛が摩擦などで切れたり、ほどけたりして、カーペットの上で綿埃のようになっているのです。
カットされた短い繊維が入り込んでいるから

カーペットやラグの製作工程で、カーペットの毛足の長さを均等に切りそろえる工程があります。
カーペットの中に短い繊維が入り込んでしまうことで、遊び毛が発生するのです。
使用していく内に、パイルの中に入っていた短い繊維が、生活で生じる摩擦や刺激から浮き上がって、遊び毛になります。
これらの理由から、購入したばかりのウール製品は、遊び毛が多く出やすいことを覚えておきましょう。
カーペットの遊び毛が発生したときの対処法

遊び毛の対処法として、日頃の掃除機掛けで十分対応できます。
遊び毛をしっかり取りつつ、カーペット・ラグに優しい掃除機掛けのポイントはこちらです。
■掃除機掛けのポイント■
- 1㎡あたり20~30秒のスピードで掛ける
- 掃除機を強く押し付けたり、ゴシゴシするなど摩擦を避ける
- 掃除機の回転ブラシはOFFにする
ゆっくりとしたスピードで掃除機を掛ける

1㎡あたり20~30秒ほどのかなりゆっくりとしたスピードで掃除機を掛けていきます。
何度もゴシゴシと掃除機を掛けてしまうと、摩擦によりカーペットの毛足が傷んでしまい余計に遊び毛が発生してしまいます。
摩擦を避けるために、回転ブラシの使用は控えましょう。掃除機のパワーは、中や弱モードで優しく丁寧に掛けるようにしましょう。

購入直後は特に多くの遊び毛が出ます。
一回の掃除機掛けでこのように大量の遊び毛が取れますが、不良品ではないのでご安心ください。
後半のQ&Aのコーナーで一度の掃除機でどれくらいの遊び毛が出るか検証しています。
「ウールラグのお手入れ方法や汚れの落とし方」などをお知りになりたい方はこちらもご覧ください。
遊び毛があることによって「汚れにくい」というメリットも

ウールには自浄作用があると言われています。それは遊び毛と共に、表面に付いた汚れも一緒に排出してくれるからです。
遊び毛がカーペット・ラグを汚れにくく、清潔な状態に保ってくれているのです。
厄介に感じてしまう遊び毛ですが、日々カーペットの綺麗な状態を保ってくれているメリットも覚えておきたいものです。
当店おすすめ!風合い豊かなウールラグ・カーペット3選

カーペット・ラグの専門店であるFROM FLOORがおすすめする、風合い豊かなウールラグをお届けします。
全てウール100%で、床暖房・ホットカーペット対応の商品です。
機能性を引き出しつつ、デザイン性の高いラグ・カーペットをご覧ください。
高密度ニュージーランドウール「バッチャ」

ウール本来の自然な色味が魅了する、ニュージーランドウールの「バッチャ」。
無染色だからこそウール本来の良さ、機能性の高さを最大限に感じていただけるラグです。
高密度に織り上げられているから底つき感がなく、肌触りも良いので横になってリラックスしていただけます。
ウールに含まれる天然の油や遊び毛のお陰で汚れに強いのが特徴。
天然素材だから小さなお子様がいるご家庭でも安心してお楽しみいただけます。
オールシーズン使えるウールラグ「キヨラ」

全て手織りで、高密度に仕上げたインド製ギャッベの「キヨラ」。
ギャッベは耐久性に優れ、汚れに強い特徴があります。
遊び毛を取りつつ、正しくお手入れすれば何十年と親しんでいただけるラグです。
保温性はもちろんのこと高い調湿性もあるウールラグは、冬は暖かく、夏はさらっとしていてオールシーズンご利用いただけます。
カラーは、アイボリー・ベージュ・ブラウン・グレー・グリーン・レッドの全6色展開です。
日本製カーペット「ウールリリー 江戸間」

安心安全の日本製ウールカーペット「ウールリリー江戸間」。
オーダーカーペットなので、お部屋の大部分にウールラグを敷いてお楽しみいただきたい方にもおすすめです。
サイズは1cm単位でオーダー可能で、形は四角形、円形・楕円形、変形に対応しています。
機能面でも優れていて、防ダニ、抗菌防臭、防音、防炎機能があり、床暖房・ホットカーペットも使用できます。
ループパイルだから、踏み心地も良く、オールシーズン快適にご利用いただけます。
日常のお手入れしやすい優秀カーペットです。
ウールカーペットの遊び毛に関するQ&A

カーペット・ラグ専門店であるFROM FLOORが遊び毛の気になる疑問についてお答えします。
- 抜け毛と遊び毛の違いとは?
- 遊び毛はどのくらいの量が出る?
- 遊び毛が出る期間は?
実際に新品の商品ラグに掃除機を掛けてどれくらいの遊び毛が取れるか検証してみました。
皆さん遊び毛のお悩みの参考になさってみてください。
抜け毛と遊び毛の違いは?

抜け毛と遊び毛は、見た目が大きく異なるので見分けやすいです。
画像をご覧ください。抜け毛(画像左)は、毛足がそのまま抜け落ちているのに対して、遊び毛(画像右)は、ふわふわとした綿埃のような感じです。
新品の商品は特に遊び毛が多く出ます。不良品じゃないかと疑ってしまう方もいらっしゃいますが、これは製作工程で出てくる自然現象ですのでご安心ください。
しかし、画像左の様な抜け毛が頻繁に発生する場合は、不良品の可能性があります。一度、購入先にお問い合わせされた方が良いでしょう。
「カーペットの遊び毛の原因と抜け毛との違い」についてお知りになりたい方はこちらをご覧ください。
遊び毛はどのくらいの量が出る?
カーペットの上で良くふわふわと漂っている遊び毛ですが、実際にどれくらいの量がでるのでしょうか。
そこで当店スタッフが、新品のウールラグに掃除機掛けをして、どれくらい遊び毛が出るか【検証】してみました。
一度の掃除機掛けで出た遊び毛の量がこちらです。

掃除機を空にして掃除機掛けをスタートしましたが、見る見るうちに遊び毛が取れてあっという間にタンクいっぱいになりました。
掃除機で取れた遊び毛がこちらです。

ふわふわと温かいウールの遊び毛が、片手にはみ出る程取れました。
カーペットご購入直後は多くの遊び毛が出ます。
遊び毛は、カーペットを使用していくと徐々に落ち着いていくものなのでご安心ください。
最初は特に気になると思うので、掃除機を掛けて遊び毛を取り除きながらメンテナンスしていきましょう。
遊び毛が出る期間は?
ウール素材の特徴として、遊び毛が全く出なくなるということはありませんが、しばらくすると落ち着くのでご安心ください。
カーペットやラグの所要頻度にもよりますが、使い始めから3か月間は特に多く遊び毛が出る期間です。
最初は、かなりの量が出ますが、半年から1年程度で減ってくる傾向にあります。
遊び毛のその変化も、“ウールラグを育てる”という視点でお楽しみいただければ幸いです。
本記事のまとめ
本記事では「ウールラグ・カーペットの遊び毛が発生する理由と対処法」について解説しました。
ウール素材に遊び毛が発生することは、自然なことです。
遊び毛は、カーペット・ラグの製作工程で、毛足(パイル)の長さを均等に切りそろえたり、カーペットの中に短い繊維が入り込んでしまうことでも発生します。
ウールカーペットの遊び毛は購入直後は特に多く発生し、半年から1年で大分おさまってきます。
遊び毛が気になる時は、掃除機掛けをして取り除きましょう。
掃除機を掛ける時は、回転ブラシをOFFにして優しい力加減で行いましょう。
風合い豊かなウールカーペットの変化もぜひお楽しみください。
 
               
		



 
 
 
 
