無染色ウール。
それは、脱色や漂白をしていないウール繊維のことです。
無染色ウールは自然素材ならではの温かみと、ナチュラルな色合いをお楽しみいただくことができます。
染色の工程がないため、ウール本来の機能性を最大限に発揮することができます。
お部屋に使用するカーペットの選択肢のひとつとして、無染色ウールを加えてみてはいかがでしょう?
本記事では無染色のウールラグについて解説いたします。
無染色ウールとは
無染色ウールとは脱色や染色をせず、羊毛のそのまま色や風合いを生かした繊維のこと。
脱色や染色の工程を行わないため、ウールの縮れやキューティクルがそのままの状態で残っています。
染色の余分な工程を経ていないため、過度に油分が落とされることがなく、もともとのウールの機能が色濃く残ります。(吸湿発散・保温・自浄作用・難燃性・クッション性・防音性)
様々な色味の羊毛を丁寧に色分けし、カラーバリエーションを作ります。
ウールの毛の色合いをそのまま使用するため、暖かみのあるアースカラーが特徴。
使い込むほどに艶が出る無染色ウールは、育てる楽しみがあります。
無染色ウールが選ばれる理由
無染色のウールラグの魅力は、普通のウールラグとはひと味違った良さがあります。
この章では、無染色ウールの魅力について解説いたします。
ありのままの豊かな風合い
無染色ウールは、化学染料などで色を加えていません。
羊毛そのものの色を活かしています。
自然の恵みを感じられる、素朴な中にどこか温かみを感じさせる風合い。
ウールの持つ美しい艶や風合いを存分にご堪能いただけます。
ベーシックなのに飽きの来ない、奥行きのある色彩をお楽しみください。
ウール本来の優れた機能性
古来から敷物や衣類に用いられてきたウール。
ウールには、敷物に最適な様々な機能が備わっています。
■ウールの機能■
- 調湿性
- 断熱・保温性
- 弾力性
- 防音性
- 自浄作用
- 難燃性
無染色ウールは脱色の工程がないため、ウール本来の構造が崩れにくくなります。
そのため、これらの機能をより一層感じることができるのです。
ウールはクリンプと呼ばれる縮れがあります。
バネのように縮れがあることによって、弾力性や高い保温性を生み出すことができるのです。
また、ウールは繊維内部に湿気を浸透させることができ、汗ばむ季節も心地よくお使いいただけます。
それぞれに表情がある
染め上げない無染色のウールは、ウールの色合いがそのままラグの色になります。
単色に見えても、微細な色の違いがあったり、複数の色が混ざり合っていたりと、それぞれに表情があるのです。
そのため同じデザインのウールラグであっても、まったく同じデザインというのは2枚としてありません。
大量生産で作られる敷物にはない、唯一無二の個性をお楽しみください。
お手入れしやすい
ウールのラグは自浄作用を持つ素材です。
ウールは繊維に油分を含んでいるため、水を弾くことができます。
汚れても染み込みにくく、お手入れが簡単です。
日頃のお手入れは掃除機掛けを行うだけで十分清潔を保つことができます。
環境にやさしい
ウールなどの生地は染色する過程で多くの廃水やエネルギーを消費します。
一方、無染色ウールは漂白や染色を行いません。
無染色ウールは、染色作業で発生する廃水やエネルギーを大きく削減することができます。
環境にやさしい無染色ウールは、サスティナブルの観点からも注目が高まってきている繊維です。
無染色ウールラグの注意点
無染色ウールラグを使用する際の注意点について解説いたします。
無染色ウールラグの注意点は以下の通りです。
- 色ムラや個体差がある
- 色の選択肢が限られる
- 水洗いは難しい
- 遊び毛が発生する
- 臭いが発生する
それぞれ順に、詳しく解説いたします。
色ムラや個体差がある
無染色ウールのカーペットは、自然のままの色を活かしています。
そのため、同じ種類のラグでも微妙に色の濃淡や風合いが違っていることがあるのです。
欲しい色が限定的な場合は、イメージと異なる可能性があります。
色ムラも、そのラグだけが持つ個性としてお楽しみください。
色の選択肢が限られる
無染色のウールは羊毛の色をそのまま生かしているため、カラー展開が限られています。
アイボリーやベージュ、グレー、ブラックなどのニュートラルカラーがほとんどです。
ナチュラルで深みのある色調は無染色ウールのメリットですが、色の選択肢が限られてしまうというデメリットにも繋がります。
カラーアクセントとしてカーペットを敷きたい場合は、染色されたウールを選びましょう。
水洗いは難しい
ウール素材は水に濡れると収縮してしまうことがあります。
そのため、基本的にウールのカーペットは水洗いができません。
ウールカーペットは掃除機掛けや拭き掃除でお手入れを行いましょう。
遊び毛が発生する
ウール素材のラグやカーペットは、遊び毛が発生します。
遊び毛とは、繊維から発生するわた埃のようなものです。
ウールは短い繊維を撚り合わせて1本の長い糸に仕立てています。
撚りの浅い繊維は、時間とともに解けてしまうことがあるのです。
こまめに掃除機掛けを行っていただくと、2~3ヶ月ほどで遊び毛は落ち着きます(※完全にはなくなりません)。
遊び毛はデメリットだけではありません。
ラグ付着した汚れを遊び毛とともに排出するという役割も担っています。
良い面も悪い面も知って、遊び毛と上手にお付き合いしましょう。
遊び毛についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
臭いが発生する
ウールラグはも、羊毛本来の臭いが感じられることがあります。
この臭いは羊毛に含まれる油分などが原因で、使い始めや湿度の高いときに発生しやすいです。
ウールには吸湿作用があるため梅雨も快適にお使いいただけますが、湿気がこもりすぎないように注意しましょう。
換気・除湿機の活用・陰干しなどが効果的です。
ウールの中にこもった湿気を取り除くことで、臭いも収まります。
当店おすすめ無染色ウールのラグ・カーペット
ここからは、当店FROMFLOORおすすめの無染色ウールのラグ・カーペットをご紹介します。
フリッパー
ブリティッシュ・ウール・マークを取得した無染色ウールカーペット『フリッパー』。
ブリティッシュ・ウール・マークとは、英国羊毛公社の定める厳しい品質基準を満たした英国産の羊毛のことです。
ぽこぽこと立体感のあるループパイルが高密度に織り上げられています。
ウールリース
大胆な円形デザインの無染色ウールラグ『ウールリース』。
ウールリースは毛足が短いため、ダイニングでの使用にも適しています。
撥水効果があるため、万が一汚してしまったときもきれいに拭き取りやすいです。
すみか
無染色のインド製ハンドメイドギャッベ『スミカ』。
ギャッベらしい動物や植物のモチーフが一面に描かれています。
使い込むほどに艶や味わいが増していくでしょう。
カーラ
淡いグレーのラインがおしゃれな無染色ウールラグ。
グレーの模様部分ももちろん無染色ウールを使用しています。
北欧インテリアやナチュラルなお部屋に合わせたい一枚です。
バッチャ
ニュージーランド産の無染色ウールのラグ『バッチャ』。
脱色や染色をしていない、自然のままの羊毛を使用しています。
シンプルなデザインだからこそ際立つ、無染色ウールの色ムラや表情をお楽しみください。
ウールラグ・カーペットのお手入れ方法
ウールカーペットはお手入れすることで、長く清潔にお使いいただけます。
水洗いができない分、日頃のお手入れは丁寧に行いましょう。
この章では、ウールラグ・カーペットのお手入れ方法について解説いたします。
洗濯できないカーペットのお手入れ方法についてはこちらの記事でも詳しく紹介しています。
掃除機掛け
普段のお手入れは掃除機掛けで十分です。
週に1~2回のペースでウールカーペットに掃除機をかけます。
新品のウールカーペットは遊び毛が出やすいのでこまめに掃除機を掛けてください。
また、リビングやダイニングなど、人が集まるスペースに敷かれているカーペットは重点的に掃除機をかけましょう。
毛並みを起こすようなイメージで掃除機をかけると、ゴミが吸い出しやすくなります。
回転ブラシは毛足を傷めることがあるため、オフにした状態で掃除機を掛けてください。
ラグやカーペットは裏面も汚れていることが多いです。
半分ずつ裏返し、カーペットの裏面や床にも掃除機をかけるようにしましょう。
拭き掃除
掃除機掛けでは、ラグ表面に付着した皮脂や汗などの汚れは落とすことができません。
月に1~2回は拭き掃除で汚れを落としてください。
水に濡らして固く絞った布で、カーペット全体を優しく叩き拭きします。
最後に、水気が残らないよう乾いた布でしっかりと水分を拭き取ってください。
汚れがひどいとときは、ウールマークのついた衣類用中性洗剤を使用します。
水拭きの前に、中性洗剤を薄めた水を布に浸して固く絞り、優しくラグ全体を拭き上げましょう。
洗剤が残らないよう、繰り返し水拭きをおこなってください。
風通し
ウールラグは年に数回風通しをし、毛足にこもった湿気を取り除くようにしましょう。
風通しはウールラグのカビ・ダニ対策や臭い予防に効果的です。
風通しの良い場所で、カーペットを裏向きにして陰干ししましょう。
カーペットにこもった湿気は裏から抜けていくので、裏面が表に来るように干します。
ウール素材は日光に当てると変色する可能性が高いため、必ず直射日光の当たらない場所に干すようにしてください。
裏側から軽く叩いてゴミや埃を叩き出しましょう。
大きなサイズのカーペットの場合は外に持ち運ぶのが困難です。
カーペットを半分めくった状態で裏面に扇風機で風を送りましょう。
本記事のまとめ
本記事では無染色のウールについて解説してきました。
無染色ウールとは、脱色や染色を行わず、自然本来の風合いを生かした羊毛のことです。
素朴で温かみのある風合いと、ウールの優れた機能性が魅力。
羊毛は1本ずつ色の濃淡や艶が異なるため、まったく同じデザインのラグは2枚として存在しません。
表情や色によるムラも、ラグの個性としてお楽しみください。
ウールは水洗いができない素材ですが、代わりに撥水性や自浄作用が備わっています。
掃除機掛けや陰干しを行い、ラグを美しい状態でキープしましょう。