白・黒・グレーでまとめられたモノトーンのラグ。
モノトーンカラーはどんな色にもマッチしやすく、モダンで洗練された印象を与えてくれます。
色彩を持たないモノトーンだからこそ、白と黒の配色バランスなどポイントを押さえて選ぶことが大切です。
本記事では、モノトーンラグの選び方とコーディネートのポイントについて解説いたします。
モノトーンラグの特徴
モノトーンのモノは『単一』、トーンは『色調』という意味。
日本において、モノトーンは白・黒・グレーの無彩色のみで構成される色調のことを言います。
モノトーンラグの特徴は以下の通りです。
- シンプルで洗練された雰囲気になる
- カラーコーディネートしやすい
- インテリアに馴染みやすい
モノトーンで統一されたラグは、シックでモダンな印象を与えます。
鮮やかさを持たない色のため、どんなカラーコーディネートにも合わせやすいです。
また、デザインも豊富で、モダンから北欧まで幅広いデザインがあります。
無彩色が与える印象・心理効果
モノトーンカラー(無彩色)の中で最も明るいのが白、最も暗いのが黒、そして白と黒の間にあるのがグレーです。
色によって、お部屋に与えるイメージが大きく変わります。
▼モノトーンカラーが与える印象▼
白 | 清潔感を与える 部屋を軽く広く感じさせる |
グレー | 落ち着きや安定感がある 洗練された上品さがある |
黒 | 高級感・フォーマルさがある 力強く重厚感がある |
軽やかさや清潔感を与える白に対して、黒は重厚感や力強さを感じさせます。
対極にある白と黒の2色を使ったラグはコントラストが大きく、ひと際存在感を放つことでしょう。
スーツに使われることの多いグレーは、大人の落ち着きを演出する色です。
白に近づくほど柔らかな印象になり、黒に近づくほど高級感が出てきます。
モノトーンラグを選ぶポイント
モダンな印象を与えるモノトーンのラグ。
彩りを持たないからこそ、ラグ選びは慎重に行いましょう。
この章ではモノトーンラグを選ぶポイントについて解説いたします。
インテリアに合わせた色選び
無彩色は合わせる色によってイメージをガラリと変えます。
インテリアのイメージに合わせてラグの色をお選びいただくと良いでしょう。
■ホワイト■
白やライトグレーなど明るい色のラグを敷くと、部屋全体が明るく清潔な印象に。
膨張色である白のラグを敷くことで、お部屋全体を広く見せる効果も期待できます。
アイボリーに近い白はナチュラルなインテリアとも相性が良いです。
■グレー■
軽やかな白と高級感のある黒の要素を併せ持つグレーのラグは洗練された印象を与えます。
グレーは明度(明るさや暗さ)でイメージが変わるため、インテリアに合わせてお選びください。
■ブラック■
黒やダークグレーなど落ち着いた色のラグは、インテリアに重厚感・高級感を与えてくれます。
空間全体の印象を引き締めたいときは、黒っぽい色のラグを合わせると良いでしょう。
一方で、インテリアの中で黒の比率が多すぎると圧迫感が出てしまうことがあります。
黒のラグを敷くときは、明るい色の家具を取り入れて空間の全体バランスを取るようにしてください。
デザイン
有彩色(赤や青など彩りを持つ色)のラグに比べて柄物を取り入れやすいというメリットがあります。
インテリアテイストに合わせてラグのデザインを選びましょう。
■モノトーンラグに合うデザイン■
- 無地
- 幾何学模様
- 花・植物柄
- グラデーション
シンプルがお好きな方は、無地やグラデーションのラグがおすすめです。
毛足の長いモノトーンラグは、毛足にボリュームがあるので無地でもゴージャスな印象に。
モノトーンラグは、ポップからクラシカルまで幅広いインテリアに合わせることができます。
目指したいインテリアのイメージにぴったり合うデザインのラグを探してみてください。
サイズ
ラグのサイズは部屋の間取りと、ラグのデザインのバランスを見ながら選びましょう。
小さいサイズのラグは、お部屋のアクセントに最適です。
白と黒を使ったコントラストの強いデザインのラグは、狭いスペースにアクセントとして取り入れるようにしましょう。
大きいサイズのラグはインテリアに馴染みやすいものを選ぶのがおすすめです。
淡いグレーのラグや、シンプルなデザインのラグはお部屋に広く敷いてお使いいただけます。
ラグサイズの選び方については、こちらの記事をご覧ください。
機能(洗える・床暖房対応など)
ラグを選ぶときは、デザインや色などの見た目だけでなく機能性も重要になります。
小さなお子様やペットのいるご家庭では、お手入れのしやすいものをお選びいただくと良いでしょう。
撥水ラグ・水洗いできるラグであれば、万が一汚してしまったときもスッキリきれいに洗うことができます。
冬に暖房器具と併用したいときには、ホットカーペット・床暖房対応のラグが安心です。
使用する部屋・人に合わせてカーペットの機能をお選びください。
おしゃれなモノトーンラグおすすめ6選
ここからは当店FROMFLOORおすすめのおしゃれなモノトーンラグをご紹介します。
ジョイナス


撥水加工付きでお手入れしやすい高反発ウレタンラグ『ジョイナス』。
高級マットレスにも使われる45Dの超高密度ウレタンを使用。
薄手でもしっかりと身体を支えてくれるので、座っても寝転んでも快適にお過ごしいただけます。
無彩色はアイボリー・グレー・チャコールグレーの3色。
シンプルなデザインで、どんなインテリアにも合わせやすいです。
キヨラ


天然素材ウールを100%使用したグレーのインドギャッベ『キヨラ』。
ハンドメイドならではの温かみのある雰囲気をお楽しみいただけます。
都会的なグレーとナチュラルなウールの風合いがミックスした、ナチュラルモダンな1枚です。
【MONOA+シリーズ】ラグ ノーラ グレー


モロッカン風のデザインが可愛らしいグレーのラグ。
グレーと白の優しいコントラストが、インテリアを静かに引き立てます。
北欧インテリアやホワイトインテリア、韓国インテリアなど、SNSで人気のインテリアにもおすすめです。
ルフレ


モダンインテリア好き必見の、白と黒を使ったデザインラグ『ルフレ』。
大胆な幾何学模様のデザインはインテリアをシャープにまとめてくれます。
力強いブラックとインテリアに馴染みやすいアイボリーの2色展開となっておりますので、お好みに合わせてお選びください。
ワンダフィ【厚み約18mm】


国内初のサイズオーダー可能なウレタンラグ『ワンダフィ【厚み約18mm】』。
1cm単位でサイズオーダーができる他に、家具や間取りに合わせた凹凸加工も承っております。
無彩色はブラック・チャコール・グレー・ホワイトの全4色。
インテリアに合わせて色をお選びいただけます。
ほど良いクッション性があり、床の硬さを感じにくい厚さ18mmタイプ。
アズール2


マイクロファイバーを使用したふんわり手触りのラグ『アズール2』。
グラデーションデザインは奥行きを生み、お部屋を広く見せる効果があります。
洗濯機洗い可能でお手入れのしやすいシャギーラグです。
白黒ラグを使用したインテリアのコーディネート実例
モノトーンラグを使用したインテリアコーディネートを紹介します。
モダンインテリア
彩りを持たないモノトーンカラーは、モダンなインテリアと相性が良いです。
ラグだけでなく、空間全体を色数少なくまとめると良いでしょう。
ラグを主役にコーディネートしたいときは、白と黒を使ったラグを選びましょう。
コントラストがはっきりしているため、空間に強いインパクトを与えます。
モダンインテリアはデザインの引き算をすることが大切。
小物やアートに柄物を取り入れるときは、ラグは無地などシンプルなものを。
主張の強すぎないグレーのラグがおすすめです。
北欧インテリア
北欧インテリアとは、自然の温かみを活かしたシンプルなインテリアスタイルのことです。
家で過ごす時間を心地よく快適にするために、機能美あふれる曲線デザインの家具が多く使われています。
ラグにも丸みのあるデザインを取り入れることで、北欧インテリアの優しい雰囲気をお楽しみいただけます。
室内を明るく演出できるよう、白やライトグレーなど明るい色を選びましょう。
北欧インテリアでは、北欧の森や湖を連想させる自然モチーフのデザインが多く使われています。
リーフ柄のラグはインテリアにも取り入れやすく、北欧インテリアにもマッチするでしょう。
ナチュラルインテリア
木製の家具など、自然素材をふんだんに使用したナチュラルインテリア。
ナチュラルなインテリアには個性の強い黒よりも淡い白やグレーのラグがおすすめです。
ナチュラルなインテリアに白のラグを合わせると優しい雰囲気になります。
ラグをアクセントにしたいときは、毛足の長いシャギーラグを選びましょう。
ナチュラルなインテリアにグレーのラグを合わせると、空間全体の印象が引き締まります。
ナチュラルモダンな雰囲気を楽しみたい方におすすめです。
韓国インテリア
ボンボンキャンドルやチューリップなど、小物使いが特徴的な韓国インテリア。
韓国インテリアでは小物が主役ですので、ラグはチェック柄などシンプルなデザインをお選びいただくと良いでしょう。
韓国インテリアには、主張しすぎないライトグレーや白など明るい色のラグがおすすめです。
差し色に黒を使うと、インテリア全体の印象が垢抜けて見えます。
ホワイトインテリア
白を基調でまとめたホワイトインテリアは特に若い女性から人気となっています。
床もフロアタイルやカーペットを敷き詰めて、白にアレンジすることが多いです。
清潔感のあるホワイトインテリアには、白いラグをコーディネートしましょう。
毛足の長いシャギーラグや、少しデザインのあるラグを敷くと空間にメリハリが生まれます。
ヴィンテージインテリア
経年変化や使い込まれた風合いを楽しむヴィンテージインテリア。
やや暗めのダークトーンの色使いでまとめると、落ち着きのある空間になるでしょう。
重厚感のある家具に負けない、ヴィンテージデザインやクラシカルデザインのラグがよく合います。
部屋全体の印象が重すぎるときは、少し明るい色のラグをお選びいただくと、軽やかさを演出することができます。
本記事のまとめ
本記事では、モノトーンラグを選ぶポイントとコーディネート実例を紹介いたしました。
無彩色とは白や黒、グレーなど彩りを持たない色のことです。
どんな色にも合わせやすく、コーディネートしやすい特徴があります。
モノトーンカラーは白に近いほど軽く、黒に近いほど重い印象を与えます。
インテリアの雰囲気に合わせて最適な色をお選びください。
彩りという個性を持たないモノトーンカラーは、空間を引き締める効果があります。
洗練されたモノトーンのラグで、スタイリッシュなインテリアをお楽しみください。