ハニカムスクリーンとは、六角形を並べたようなユニークな形状の窓周り品です。
遮熱断熱効果が高く、デザインもスタイリッシュなことから近年人気が高まってきています。
一方で、カーテンと見た目や操作性が大きく異なるため、デメリットや使い勝手について知りたい方も多いのではないでしょうか。
本記事では、窓装飾プランナーがハニカムスクリーンのメリット・デメリットについて解説いたします。
ハニカムスクリーンとは
ハニカムスクリーンは、ハニカムシェード・ハニカムブラインドとも呼ばれる窓周り品です。
ハニカムとは蜂の巣のこと。
六角形が並んでいる構造をハニカム構造と言います。
ハニカムスクリーンはその名の通り、ハニカム構造をしているユニークなデザインの窓周り品です。
六角形が隙間なく連なることで、窓とお部屋の間に空気層を作り高い遮熱断熱効果を発揮します。
デザインもすっきりとしていてお部屋に合わせやすく、デザイン性と実用性を兼ね備えたアイテムと言えるでしょう。
ハニカムスクリーンの種類
ハニカムスクリーンには、シングルタイプとツインタイプがあります。
■シングルタイプ■
シングルタイプのハニカムスクリーンは、1枚の生地が使用されています。
シンプルなデザインと、コストパフォーマンスの高さが魅力です。
スクリーンには、日差しをカットする遮光タイプと、柔らかく光を取り込む非遮光タイプがあります。
■ツインタイプ■
ツインタイプのハニカムスクリーンは、シースルー生地と厚手生地が上下に2枚並んでいます。
2枚の生地の量を調節することで、室内に入る光の量のコントロールが可能です。
厚手生地を下側に配置すると、下や水平方向に対して目隠しをすることができます。
1階にお住まいの方や、道路に面した窓におすすめです。
一方、厚手生地を上側に配置すると、景色を眺めつつ上からの視線や強い日差しをカットできます。
2階やマンション上階からの視線が気になるときは、厚手生地を上に配置してご使用ください。
ハニカムスクリーンのデメリット
ハニカムスクリーンは
購入してから後悔しないよう、デメリットについても知っておくと良いでしょう。
■ハニカムスクリーンのデメリット■
- 結露が発生しやすい
- 生地を上げると室内が丸見えに
- 遮光タイプは室内が暗くなる
- 洗濯不可
それぞれ詳しくご紹介します。
窓に結露が発生しやすい
ハニカムスクリーンを設置することで、何もない状態の窓に比べて結露が発生しやすいというデメリットがあります。
特に冬場は、暖房によって暖められた空気が冷たい窓に触れることで結露の量も多くなります。
結露の水滴がスクリーンに付着したまま放置すると、カビが発生してしまうかもしれません。
(同様の理由で、ハニカムスクリーンは浴室などの湿気の多い場所には取り付けが難しいです。)
結露を発見した時は、速やかに乾いたタオルで水滴を拭き取りましょう。
もっとも、ハニカムスクリーンは直線的なシルエットをしているため、ヒダのあるカーテンに比べると生地に水滴が付着する心配は少ないです。
スクリーンに水滴が付着するのが心配な方は、以下のような方法をお試しください。
■窓の結露予防方法
- 窓枠正面にスクリーンを設置して、窓との距離を離す
- スクリーンを少し開き、空気がこもらないようにする
生地を上げると室内が丸見えに
ハニカムスクリーンは、生地を上げると室内が丸見えになってしまうのがデメリットです。
生地を上下に開閉して使用するハニカムスクリーンは、生地を上げると目隠しとなるものがなくなってしまいます。
そのため、外からの視線が気になる窓にハニカムスクリーンを設置すると、スクリーンを閉じた状態で使用しなければなりません。
日差しをほど良く取り入れたいときには、非遮光タイプのハニカムスクリーンをご使用ください。
プライバシー対策を行いたい窓には、ツインタイプのハニカムスクリーンがおすすめです。
シースルー生地と厚手生地がセットになっているため、厚手生地を閉じた状態でもシースルー生地が外からの視線をしっかり遮ります。
外からの視線を遮りながら、眺望を楽しむことが可能です。
また、プライバシー対策としてハニカムスクリーンとレースカーテンと併用する方法もあります。
遮光タイプは室内が暗くなる
遮熱・断熱性の高い遮光生地のハニカムスクリーンは、スクリーンを閉じると室内が真っ暗になるというデメリットがあります。
室内の明るさを確保したい場合は、非遮光タイプのハニカムスクリーンを選びましょう。
ファブリック生地が柔らかく光を取り込み、室内をふんわりと明るく照らします。
遮光や遮熱生地のハニカムスクリーンには及びませんが、それでも高い遮熱断熱効果を発揮してくれるでしょう。
また、細かく日差しを調整したいときはツインタイプのハニカムスクリーンがおすすめです。
厚手生地を上部に配置することで、日光をしっかりと遮ることができます。
外からの視線を遮りつつ明るさを取り入れたいときは、厚手生地を下部に配置しましょう。
強い日差しを遮り、外の眺望を楽しみたい方は厚手生地が下部に来るように配置してください。
洗濯不可
ハニカムスクリーンは生地の特性上、水洗いはできません。
カーテンのように洗濯はできないためご注意ください。
また、ホコリが付着した状態で水滴や油が付着すると、生地に汚れがこびりついたり、シミができたりすることがあります。
ハニカムスクリーンに汚れが付着した時は、速やかにハンディモップで汚れを拭き取るようにしてください。
ハニカムスクリーンのメリット
ハニカムスクリーンには、デメリットを上回るほどの魅力がたくさんあります。
この章では、ハニカムスクリーンの魅力についてご紹介しましょう。
■ハニカムスクリーンのメリット■
- 遮熱断熱性が高い
- シンプルで美しいデザイン
- メンテナンスが容易
- 遮光性が高い
それぞれ詳しくご紹介致します。
遮熱断熱性が高い
ハニカムスクリーン最大の特徴が、遮熱断熱性の高さ。
ハニカムスクリーンの高い遮熱断熱効果の秘密は、六角形構造が生み出す空気の層にあります。
空気の層が断熱材の役割を果たし、室内外の熱の出入りを防いでくれるのです。
ハニカムスクリーンが外からの冷気熱気をブロックすることで、室内の温度を快適な状態に保ちます。
また、エアコンの冷暖房の熱気や冷気が室外に漏れにくくなるため、冷暖房の使用を最小限に抑えられる点も大きなメリット。
冷暖房効率を高めてくれるハニカムスクリーンは、省エネや節電を目指されている方にもおすすめの窓周り品と言えるでしょう。
省エネ効果を期待される方は、生地が厚手の遮光タイプや遮熱断熱タイプをお選びください。
シンプルで美しいデザイン
シンプルで美しいデザインもハニカムスクリーンの魅力のひとつ。
ナチュラルなファブリックの風合いと、直線的なデザインをお楽しみいただけます。
非遮光タイプなら柔らかく光を取り込み、明るく開放感のある空間を演出してくれることでしょう。
デザインがシンプル故に、モダンからナチュラルまで、あらゆるテイストのお部屋にコーディネートいただけます。
また、紙のような風合いも持っているため、和室の障子代わりにご使用されるお客様も多いです。
ハニカムスクリーンなら、和の慎ましい風合いを損ねることなく設置することができます。
メンテナンスが容易
ハニカムスクリーンは水洗いできませんが、生地の表面をハンディモップや羽ばたきで撫でるだけで、汚れを落とすことができます。
ブラインドのように羽根を1枚1枚拭き上げる必要がないため、お手入れ自体は比較的簡単です。
メカ部分が内蔵されているヘッドボックスは埃が蓄積しやすい場所ですので、丁寧に拭き掃除を行ってください。
遮光性が高い
ハニカムスクリーンは遮光性の高さもメリットです。
ブラインドやプリーツスクリーンなどの窓周り品は、羽根の隙間や糸の通し穴などの隙間が多く発生します。
メカの構造上の問題で、これらの隙間を完全に防ぐことはできません。
一方のハニカムスクリーンは構造上の隙間が少なく、光漏れの量も少ないです。
(※取り付け側部や上部から光漏れが発生することがあります。)
室内を暗くしておきたい方は、1級遮光や完全遮光など遮光効果の高いハニカムスクリーンをお選びください。
また、窓枠をすっぽりと覆うようにハニカムスクリーンを取り付けることで、光漏れをさらに減らすことが可能です。
当店おすすめのハニカムスクリーン4選
窓の遮熱断熱性を高め、空間をスマートに演出してくれるハニカムスクリーン。
最後に、当店おすすめのLIFEJOIN+のハニカムスクリーンをご紹介致します。
当店のLIFEJOIN+のハニカムスクリーンはハリのある高級ポリエステル生地を使用。
一般的な不織布のハニカムスクリーンに、比べて破れにくく耐久性があります。
メカ部分は陶器のように滑らかな質感に仕上げました。
ヘッドボックス一体型のため、上部からの埃や湿気を防ぎます。
高級感あふれる上質なデザインと、豊かな機能性。
LIFEJOIN+のハニカムスクリーンが、窓辺から上質な日常を演出します。
シングルタイプ
閉めっぱなしで使用する窓や、外からの視線が気にならない窓にはシングルタイプのハニカムスクリーンがおすすめです。
完全遮光タイプ
当店のハニカムスクリーンは、遮光率100%の完全遮光生地を使用。
生地の内側にアルミ素材を使用することで、高い遮熱断熱効果を発揮します。
眩しさや暑さを軽減したい方、室内を真っ暗に保ちたい方におすすめです。
非遮光タイプ
北向きの窓など日射量の少ない場所は非遮光タイプがおすすめです。
ハニカム構造で熱気や冷気はブロックしつつ、柔らかく日差しを室内に取り入れます。
障子のような風合いも兼ねているため、和室にもコーディネートしやすいです。
ツインタイプ
ダブルタイプのハニカムスクリーンは、シングルタイプに比べて調光性がさらに高くなります。
また、シースルー生地が目隠しとなるため、外からの視線を気にせず眺望をお楽しみいただけるでしょう。
シースルー生地は通気性が高く、ほど良く室内に風を通します。
完全遮光タイプ
厚手生地が完全遮光の、ツインタイプのハニカムスクリーン。
日差しが気になるときは完全遮光を、日光を取り入れたいときはシースルー生地をお使いいただくことで日差しを細やかにコントロールできます。
日差しの強い西向き・南向きの窓に最適です。
非遮光タイプ
北向きの窓など日射量の少ない場所は非遮光タイプがおすすめです。
ハニカム構造で冷気はブロックしつつ、非遮光なので柔らかく日差しを室内に取り入れます。
本記事のまとめ
本記事ではハニカムスクリーンのデメリットについて解説いたしました。
ハニカム(六角形)構造をしたユニークな窓周り品をハニカムスクリーンと言います。
ハニカムスクリーンのメリットは以下の通りです。
■ハニカムスクリーンのメリット■
- 遮熱断熱性が高い
- シンプルで美しいデザイン
- メンテナンスが容易
- 遮光性が高い
ハニカム構造が空気の層を作ることで、高い断熱効果を発揮します。
遮光生地を使用したタイプなら、日中も室内を暗くすることが可能です。
一方で、ハニカムスクリーンにはデメリットもあります。
■ハニカムスクリーンのデメリット■
- 結露が発生しやすい
- 生地を上げると室内が丸見えに
- 遮光タイプは室内が暗くなる
- 洗濯不可
シングルタイプのハニカムスクリーンは、生地を上げると室内が丸見えになってしまうのが難点です。
外からの視線が気になる窓には、レース生地と厚手生地を組み合わせたダブルタイプのハニカムスクリーンをお選びいただくと良いでしょう。