ブルーは男女ともに好感度が高い色で、落ち着いた印象や清潔感を与えてくれます。
心を落ち着ける青色のラグやカーペットをインテリアに取り入れてみませんか。
本記事では、ブルーのラグの風水の意味、デザインやサイズなどからラグを選ぶポイント、またラグの機能などを解説します。
当店おすすめのブルーラグ・カーペットをご紹介いたしますので、ぜひご参考になさってみてください。
落ち着いた大人の静けさを演出するブルーラグの魅力
海や空といった自然を連想させる、青(ブルー)は平和や幸福を表す色としてもよく知られています。
また、色の効果として、血圧を下げて、感情を鎮める作用も持ち合わせているので、リラックスして過ごしたいお部屋のラグやカーペットに取り入れてみるもおすすめです。
青いラグの風水効果
ブルーのラグにある風水の効果からもその魅力をご紹介します。
風水では、青い色の効果として、
- 心を落ち着かせる
- 浄化、リセットの効果
- 仕事運アップ
などがあり、男女問わずに人気のあるお色味です。
また、色の濃淡で運気アップの意味が異なってきます。
水色などの薄い青は、「成長・発展」を促し、誠実さややわらかな意味を持っています。
濃ゆい青は、「信頼感・冷静な判断」といった、仕事や勉強運と関連が強いです。
ブルーのラグを選ぶポイント
ブルーのラグを選ぶポイントは下の5つがあります。
- ブルーラグと相性の良い色
- ラグのサイズ
- ラグの形状
- ラグのデザイン
- ラグの機能
ブルーラグと相性も良い色
リビングや書斎、寝室など、そのインテリアにあわせて活用するシーンによっても色選びは様々です。
青色のラグと相性の良い色をインテリアで合わせえることによってお部屋に統一感が生まれ、洗練された雰囲気になります。
まとまりやすい
ブルー×同色系【グリーン・パープル】
ブルーとグリーン・パープルは、雰囲気が近い色同士なので、コーディネートしやすいです。
観葉植物や小物などで、色味を取り入れるとインテリア全体がまとまりやすいのでおすすめです。
モダンに決まる
ブルー×無彩色【グレー・ホワイト・ブラック】
グレー・ホワイト・ブラックなどの無彩色は、色味を持たないので、ブルーラグを自然に引き立たせてくれます。
ブルーはモダンインテリアと相性が良いので、洗練された落ち着いた雰囲気を演出できます。
メリハリのある
ブルー×反対色【オレンジ・イエロー】
北欧系のインテリアにブルーラグをあわせるなら、メリハリのあるオレンジやイエローがおすすめです。
ブルーと反対色のオレンジやイエローをクッションカバーや小物で使うとさらに北欧テイストになります。
オレンジやイエローはコントラストが強いので、差し色(アクセント)として取り入れると良いでしょう。
ラグのサイズ
必要なラグのサイズを確認することも、ラグ選びの大切なポイントです。
ラグのサイズは、部屋の広さや使用している家具に合わせて選びましょう。
下の図を参考になさってみてください。
100×150cm
【約1畳】ほどの、とてもコンパクトなサイズです。
鏡の前、ベッドサイドなど、お部屋のアクセントやワンポイントとして敷くのに良いサイズです。
ソファと組み合わせる場合は、足元だけをカバーしたい方におすすめのサイズです。
140×200cm
【約1.5畳】のラグは、オーソドックスなサイズです。
家具との間に敷くと、お部屋全体のバランスが良く見えます。
ソファの前で足を伸ばしてゆったり座ることもできます。
ひとり暮らしのワンルームにピッタリのサイズ感です。
200×200cm
【約2畳】のサイズは、2~3人のソファを置いてもゆとりがあります。
家具を置いても圧迫感がないので、床で過ごすことが多いリビングや子供部屋におすすめです。
ラグの形状
ラグの形状としてオーソドックスなのが、四角形・円形です。
選ぶラグの形によってもお部屋のイメージがガラッと変わります。
ぜひ、形状にもこだわってみてください。
四角形
ラグの形は四角形がオーソドックスです。
四角形は、直線なので家具と家具の間に置いても納まりが良いのが特徴です。
数人でラグに座る時も、四角形ならバランスよく並んで座りやすいです。
円形
お部屋にアクセントを加えたい場合は、「円形」や「楕円」がおすすめです。
角の取れた優しいフォルムが、お部屋をあたたかく優しい雰囲気にしてくれます。
お部屋の雰囲気を変えたい時は円形などが良いでしょう。
ラグのデザイン
ラグのでデザイン、【無地】や【柄】についてお伝えします。
デザインのあるラグ選びで重要なことは下記の通りです。
- カーテンとラグのテイストを合わせる
- お部屋のインテリアに合うラグを選ぶ
【無地】のブルーラグ
インテリアのテイストを問わず取り入れやすいのが無地のラグです。
しかし無地のラグは、少しのっぺりとした印象や退屈な印象を感じてしまうこともあります。
無地でも、メリハリが欲しい時は素材感を生かした、「シャギーラグ」や「ウールのラグ」などがおすすめです。
毛長めの物や光沢のある素材でラグの表情を楽しめます。
【柄】のブルーラグ
個性的なお部屋を演出したい方は、デザイン性のある柄のラグがおすすめです。
ブルーラグなら、落ち着いた雰囲気もあるのでデザインも無理なく取り入れられます。
柄やデザイン性の高いラグは、鏡の前やベッドサイドなどに敷くだけでお部屋のアクセントになります。
ラグの機能
日常で使うラグなら、ぜひその機能にも注目してみてください。
ご自身の生活スタイルに必要な機能を選ぶことで、使い勝手がぐんとアップします。
防臭・抗菌
飲食物をこぼしたり、汗や皮脂から発生するいやな臭いを防いでくれるのが「防臭・抗菌」機能です。
繊維製品に安全基準を満たした加工剤を繊維に練りこむことで、微生物の増殖を抑制し、臭いの発生を抑えることができます。
安全性をクリアした商品には、日本で認可された「抗菌SIAAマーク」などがつけられていますので、チェックしてみてください。
撥水
水分をこぼしても、表面上でしばらく水玉上になり、中まで水分が染み込みにくい加工をしたものが「撥水」機能です。
ラグやカーペットの中に水分が染み込む前の時間かせぎをしてくれる感じです。
撥水機能がついていても、水分をこぼした際は早めに拭き取ることが大切です。
また、撥水機能はその表面のコーティングが薄くなると機能が低下してしまいますのでご注意ください。
防音
マンションや下のお部屋への音が気になる方は、「防音」機能がついたラグがおすすめです。
衝撃音の吸収や緩和し、振動を軽減する効果もあります。
ラグ選びの際は、その商品の遮音等級などを参考になさってみてください。
どの程度、防音できるか確認して商品を購入すると安心です。
ラグやカーペットの防音について詳しくご覧になりたい方は、こちらをご参考ください。
防炎
燃えにくい加工が施された「防火」機能は、燃えるまでの時間をかせいでくれます。
防火機能のついたラグやカーペットをお探しの方は、日本防火協会の品質検査をクリアした商品に与えられる「防炎ラベル」のついたラグを選びましょう。
『防炎ラグの機能について』詳しくお知りになりたい方は、こちらをご覧ください。
洗濯機で洗える
汚れた時に自宅の「洗濯機で洗える」のは、便利な機能のひとつです。
ラグの洗い方は、失敗すると取り返しのつかないことになりかねません。
『失敗しないラグの洗い方』を詳しくお知りになりたい方は、こちらをご覧ください。
床暖房、ホットカーペット対応
「床暖房、ホットカーペット対応」なラグは、床やホットカーペットから発せられた熱が伝わりやすく設計されています。
また熱がラグ下にこもりにくい素材や構造に工夫されています。
オールシーズン使用できるので、出したり閉まったりする手間が省けて便利な機能のひとつです。
例えば、飲食の多いシーンでは「消臭・抗菌、撥水・防水、洗濯機OK」などの機能がおすすめです。
ラグ選びの参考になさってみてください。
当店おすすめのブルーのラグおすすめ5選
カーペットやラグ(床から始まるインテリア)の専門店である当店FROM FLOORでは、多くのブルーラグ、カーペットを取り扱っています。
その中から、当店おすすめのブルーラグのラグを5つご紹介します。
天然羊毛 手織りの円形ラグマット『ソヨカ 円形』
ウール100%で肌触りがよく天然繊維、天然染料を使用している『ソヨカ』の円形ブルーラグ。
染色から機織りまで全て手作業で作られていて、天然素材を使用。
青色に揺らぎや表情があり、優しい雰囲気を醸し出しています。
ウール素材自体が呼吸しているので、オールシーズン快適に過ごすことができます。
弾力のある肌触りが魅力で汚れにも強いので、20年、30年と長くご使用いただけます。
パステルブルー 韓国風のラグ『【MONOA+シリーズ】ラグ スウェイ ブルー』
白い床×水色のラグは清涼感があって上品に空間がまとまります。
コーディネート初心者さんにも使いやすいシンプルなストライプ柄。
モノトーンのラインがあることで、シャープな印象をプラスできます。
韓国インテリアに取り入れたいアイテムです。
グラデーションで魅せるラグ『アズール2』
美しいグラデーションカラーが目を引くブルーラグ。
ブルーが一番綺麗に見える配色を当店スタッフが試行錯誤・研究して生み出した、グラデーションです。
華やかさだけではなくお部屋を広く見せてくれる効果もあります。
視線をコントロールし、空間に奥行きと広がりが生まれて、開放感があります。
深みのある青で高級感を感じるデザイン『ルーカス』
ウィルトン織ならではの繊細な模様と、深いブルーから高級感を感じる『ルーカス』。
肌触りも良く、また非常に高い耐久性もあるのでへたりにくく、長く楽しむことができます。
リビングはもちろんのこと、お客様をお迎えするシーンの多い応接間にも存在感のあるラグです。
優しい青 円形の可愛らしさのあるフォルム『ポメロ』
ドレッサーの前や、ベッドサイドなどに敷いて楽しめる120cmのコンパクトなブルーのラグです。
円形で、丸い模様がなんとも可愛いく、優しい青がお部屋のアクセントになります。
その可愛さもさることながら、チューブ状に編み込まれていて繊維の間に空気を含んでいるので座っても快適に過ごせます。
インド綿を100%使用していて、肌触りもよくオールシーズンご使用いただけます。
青いラグのおしゃれなコーディネート例
青いラグを使った『北欧テイスト』『クラシック』『ナチュラル』のおしゃれなコーディネート例をお届けします。
ブルーのラグ×北欧インテリア
北欧ビンテージのコーディネートにおすすめなのが、くすみカラーの円形ラグです。
北欧テイストの青いラグのコーディネートなら、黄色やオレンジのようなあたたかみのある色味をエッセンスとして取り入れると良いです。
ブルーラグとの相性のよい、クッションカバーなどの小物から北欧テイストを取り入れてみましょう。
ブルーのラグ×韓国インテリア
淡い色をアクセントにしたカラーコーディネートは韓国インテリアでよく見かけます。
カーテンやラグなどを優しい色味でまとめることで、上品で可愛らしい印象を与えてくれます。
さわやかなブルーのラグは主張しすぎず、おしゃれで居心地の良い空間に仕上がるのでおすすめです。
ブルーのラグ×クラシックインテリア
高密度のウィルトン織のブルーラグがクラシックなお部屋を演出してくれます。
優美なデザインのブルーラグならクラシカルなコーディネートがおすすめです。
合わせる家具は、猫脚のチェアやテーブル、彫刻の入ったキャビネットなどがよく合います。
ブルーのラグ×ナチュラルインテリア
天然ウール100%を使用しているブルーラグはナチュラルな雰囲気のお部屋にもぴったりです。
ブルーの色味自体が、空や海を自然を連想させるのでナチュラル素材との相性もばっちりです。
木目調の床材や家具との相性がよく、カーテンもコットン素材とよく合います。
観葉植物を置くとさらにナチュラルなインテリアを楽しめます。
本記事のまとめ
本記事では青いラグを選ぶポイントと、おしゃれなブルーのラグを紹介いたしました。
どこまでも広がる空や海を連想させるブルーのラグ。
青色には心を落ち着ける効果があり、書斎やリビングなどゆったりと過ごしたい空間に適しています。
ブルーのラグを選ぶときは、インテリアに合わせて色味を選びましょう。
静かに過ごしたい場所には味わい深いダークブルーのラグがおすすめです。
明るいライトブルーは爽やかな空間を演出してくれることでしょう。
ラグは床を広く覆い、生活を支えてくれるものです。
色だけでなく、サイズや機能にも着目してぴったりの1枚をお探しください。